MTB
GW中に、I君とサイクリングに行った時に、「今度はMTBで」と盛り上がったので、その練習をしてみました。
いつもはクロスバイク用の700Cホイールを履いてローラー台にセットしてある Cannondale F700にブロックタイアを履いて本来の姿に戻し、自宅の裏山の鉢伏山を走ってきました。
コースはこんな感じです。走り終えてからメンテしてもらいに一条アルチメイトファクトリー箕面に
足を伸ばしました。
今日の相棒 Cannondale F700 です。もう15年選手です。
いつもの豊能町に抜けるヒルクライムコースから、横道にそれて鉢伏山をめざします。
舗装路が終わり、シングルトラックに入るあたりです。新名神とおぼしき工事が進んでいます。
ここまでの舗装路の上りで、あえなくインナー・ローに入れてしまいました。乗れていた時ならフロントはミドルで上がれたと思いますが、全然あきません。おまけに、久しぶりのMTBでMTBの大減速ぶりを忘れていましたインナー・ローということは22T×32T。ペダルを1回転してもタイアは0.6回転ぐらいしか回りません。このギアを選んだとき、あまりに進まないのでチェーンが外れているのかと思いました。
シングルトラックの様子です。すこしスキルがある人なら押さなくてもいけると思います。もちろんこの写真程度のところは私でも楽勝ですが、もう少し厳しいところは写真を撮る余裕なし...orz
もう1枚、シングルトラックの様子です。気持ち良さそうでしょ :D
鉢伏山の頂上に上る道は「二輪進入禁止」とのことでした。MTBで上るのは相当きついけど、ダウンヒルなら楽しめるなんてことで、MTBやオフロードのモーターサイクルが道を荒らしてしまうからかもしれません。なのでバイクをおいて歩いて頂上を目指します。
反対側はこんな景色です。
実は、全然乗っていなかったこともあってか、ブレーキが全然ダメでした。ストロークがメチャメチャ大きくて、下っているうちに効かなくなってきました。最後のあたりの急勾配の下りはブレーキを目一杯かけても停まらないぐらい。いわゆるベーパーロックだったのかもしれませんが、少し、ブレーキを使わないと回復するのでだましだまし、一般道に下りました。
で、このままでは、八ヶ峰のダウンヒルはできないと思い、いつもお世話になっている、一条アルチメイトファクトリーに向かいました。
MTBとはまったく関係ありませんが、西川きよしさんのご自宅(有名だからここに書いても問題ないですよね?)。
一条さんでみてもらうと、「ブレーキオイルを交換した方がいいかもしれないけど、今日はとりあえず調整だけしておきます」とのことで、調整してくださいました。もうブレーキのシリンダーも寿命かもしれないということで、抜本的な解決にはならいとのことでした。ただ、例えばシマノのXTグレードのブレーキに交換しようとすると、工賃込みで5万円近くかかりそうなので、そう簡単に交換することもできません。
実はフロントサスの空気も抜けていたので、それも調整してもらいました。乗ってみるとサスもブレーキもものすごく改善されています。それでも「修理したうちに入りませんので」と無料でした。いつもおつきあいがあるお店ならではというこでしょうか :D
距離は短かったですが、MTBでシングルトラック、やはり楽しいです。次回は美山で乗れるのを楽しみにしておきます。
Recent Comments